こんにちは。よっしーです。
猫を多頭飼いしてる人はわかると思いますが、猫同士はお互いにペロペロと毛づくろいをし合うことがあります。
自分の体を自分でペロペロと舐めることもあります。
これには一体どういう意味があるのでしょうか?なぜ猫はペロペロしたがるのでしょう?
この記事では猫の毛づくろいの秘密について書きます。
スポンサーリンク
目次
毛づくろい=お風呂
猫の毛づくろいにはいろいろな意味がありますが、人間で言うとお風呂に入る行動に近いです。
そもそも猫はなぜ毛づくろいをするのでしょうか?
体を清潔にする
猫を飼ってる人ならわかると思いますが、猫はほぼ無臭ですよね。
もちろんウンコやオシッコはくさいですが、体臭はほとんどありません。
これは猫が自分で毛づくろいしているおかげです。
ペロペロと舐めることで全身の汚れをきれいに舐め取り、清潔にするのです。
猫の唾液には殺菌作用があり、また舌がザラザラしているため効果的に洗浄殺菌ができます。
猫はとてもきれい好きな生き物であり、自分の寝床やトイレが汚れていたら嫌がります。
動物の中でも猫のウンコは特に臭いと言われてますが、これも毛づくろいが理由です。
全身の汚い物質をきれいに舐め取り飲み込むことで、それがウンコに凝縮されて出てきているのです。
そしてその臭いウンコを砂できれいに隠して一丁上がり、そういう衛生システムを猫は持っているのですね。


リラックスのため
猫の舌の表面はザラザラしているため、一生懸命毛づくろいをすることでマッサージの効果があると言われています。
毛づくろいをすること自体が猫にとっての癒しになるのです。
野良猫同士の喧嘩を眺めてると喧嘩を急にやめてペロペロと毛づくろいをしだすことがありますが、これはストレスが極限まで達したために一時休戦して心を落ち着けているのです。
人間も何日間もお風呂に入れないと汚れ以上に精神的にしんどいですよね。
それと同じです。
猫は自分の体を舐めることでホッと一息つくという効果があるのです。


スポンサーリンク
ビタミンの補給
猫の毛には皮脂がついています。当たり前ですね。
実はこの皮脂、紫外線を浴びると変質してビタミンDが生成されるのです。
つまり、日向ぼっこをしたあとに体を毛づくろいすると、ビタミンDが補給できるということになります。
これは人間のお風呂には無い機能ですね。
猫の毛づくろいは健康のためにも良いのです。
体温調節
毛づくろいをすると毛に唾液が付きますね。
この唾液が蒸発するときに気化熱を奪います。
このことによって体温が下がるのです。
人間も夏は水風呂に入ったり、冬は熱いお風呂に浸かったりして体温調節しますね。
それと同じです。
猫は肉球にしか汗腺がなく、体の表面は汗をかきません。
よって、毛づくろいをすることで体温を調節しているのです。


コミュニケーション
多頭飼いしてる方は猫がお互いに毛づくろいをし合ってるのを見たことがあるでしょう。
これはアログルーミングという行為で、お互いに心を許している猫にしかしない愛情行為です。
人間も温泉や大浴場にはコミュニケーションの機能があったりしますよね。
「お風呂で背中を流す」という行為には単に機能的な意味の他に心の交流のような特別な意味があると思います。
一緒にお風呂に浸かることを「裸の付き合い」と言ったりもしますね。
猫にとってはお互いに毛づくろいをすることが「裸の付き合い」なのです。
猫は本来は単独行動をする生き物であり、あまり他の猫と交流することを好みません。
よってアログルーミングをするということは本当に相手を仲間だと認めているということなのです。


スポンサーリンク
猫の毛づくろいを邪魔しないように
ここまで見てきたように猫の毛づくろいはとても重要なものですから、邪魔をしたりしてはいけません。
猫が毛を飲み込むと毛玉を嘔吐しやすくなるので、猫が毛づくろいを始めるとやめさせる飼い主さんがいらっしゃいます。
それは駄目です。
毛づくろいは心身の健康にとても良いので、好きなだけさせてあげましょう。
毛玉の嘔吐が気になるならブラッシングの頻度を増やすなどすれば対応可能です。
まとめ
猫の毛づくろいは人間で言うお風呂に入るのと同じような行為です。
お互いに気持ちよさそうにアログルーミングしあっている光景を見るとこちらまで幸せな気持ちになってしまいますね。
毛づくろいは飼い主にとっても癒やしの源でもあるのです。
スポンサーリンク
-
-
意外と知らない猫の習性のまとめ
こんにちは。よっしーです。 猫を飼い始めて驚いたことってありますか? 知り合いに40代で初めて猫を飼ったおじさんがいますが「こんなに賢い生き ...
続きを見る