猫の嗅覚は侮れない!?意外と知らない猫の鼻の秘密を大公開!

猫の嗅覚は侮れない!?意外と知らない猫の鼻の秘密を大公開!

犬の嗅覚は人間の約100万倍と言われています。

では、猫の嗅覚がどれくらいか知っていますか?

実は、猫の嗅覚は人間の20万倍以上と言われており、犬には劣るものの人間とは比較にならないほど鼻が利くのです。

この記事では、なぜ猫の嗅覚は人間より優れているのか、またニオイに関して気をつけなければいけないことなど猫の鼻にまつわる情報をお伝えします。

猫が好きなニオイ・嫌いなニオイを知りた人や、猫の鼻水が心配な人も是非読んでいって下さいね。

目次

猫の嗅覚は人間の20万倍以上!優れた嗅覚の秘密とは

冒頭でもお伝えした通り、猫の嗅覚は人間の20万倍以上と言われています。

ただし、人間が強烈に感じたニオイに対して、より強く感じるというわけではありません。

人間がかすかに感じ取れる程度のニオイでも、離れた場所からそのニオイを察知できる能力が高いという意味になります。

つまり、人間と比べて空気中のニオイの濃度が20万分の1でも嗅ぎ分けることができるのです。

なぜあの小さくて可愛らしい鼻で、人間よりずっと能力が高いのでしょうか。

その秘密は、猫の鼻の構造にあります。

鼻の中には嗅上皮(きゅうじょうひ)という粘膜の層があり、ニオイを感知する嗅細胞(きゅうさいぼう)と呼ばれる細胞が密集しています。

人間の嗅上皮の面積が2〜4c㎡に対し、猫の嗅上皮は20c㎡とかなり広く、嗅細胞の数も人間が4000万、猫は2億と圧倒的に多いです。

また、脳にあってニオイを感知する嗅球(きゅうきゅう)の細胞数も、人間より1500万多い6500万となっています。

フレイ

鼻の外側にも、嗅覚が優れている秘密があります。

【外鼻孔(がいびこう)】

猫の鼻の穴は、横に切れ込みが入ったようになっていますね。

この切れ込みがあることによって鼻がヒクヒク動き、サイドからも空気を取り込めるのです。

【上唇溝(じょうしんこう)】

鼻から口に一直線に繋がっている溝のことです。

人間でいうところの「人中(じんちゅう)」の部分となります。

ここに水分を蓄えることでニオイ分子が吸着しやすくなり、より多くのニオイを感知することが可能です。

【鼻鏡(びきょう)】

猫の鼻がザラザラしているのは、鼻鏡という細かい溝があるからです。

上唇溝と同じく、溝に水分を蓄えることでより多くのニオイ分子を吸着します。

ちなみに、鼻鏡の表面の凹凸は「鼻紋」といって人間の指紋と同様、一つとして同じ模様はないそうです。

このように猫の鼻はニオイを感知するための器官が多く備わっており、人間よりはるかに嗅覚が優れているのです。

猫の嗅覚が鋭いのは何のため?

猫は産まれてすぐに母猫のミルクを飲むため、嗅覚を頼りに母猫の元へ向かいます。

そして最初に飲んだ乳首に自分のニオイをつけて、次に飲む時は自分専用の乳首からミルクを飲むのです。

赤ちゃんのうちから嗅覚が鋭いことがわかりますね。

猫の嗅覚の役割は主に以下の通りです。

  • 食べ物が腐っていないか、毒などが入っていないか
  • 自分の縄張りに侵入者がいないか
  • 安全な場所かどうか

特に食べ物に関しては、猫の味覚は鈍感なため、腐敗や毒などを見分けるために嗅覚が重要となっています。

犬は狩りで獲物を見つけるために嗅覚が発達しましたが、猫の場合はどちらかというと狩りよりも日常生活の安全のために嗅覚が発達したと言えるでしょう。

鼻が湿っているのはなぜ?嗅覚との深い関係

猫の鼻って、眠っている時以外はしっとりと湿っていますよね。

鼻水のようですが、風邪をひいているわけではないのでご安心下さい。

ただし、あまりに量が多い場合やクシャミを連発している場合は猫風邪の可能性もあるので、注意が必要となります。

いつもと違うようなら、獣医さんに相談しましょう。

猫の鼻が湿っている理由は、先にも記述した通り「ニオイ分子を吸着させるため」です。

ニオイ分子を吸着して留めることで、かすかなニオイも嗅ぎ分けることができます。

また、猫同士が鼻をくっつけている様子を見たことはありませんか?

あの行動は、猫にしかわからないニオイでお互いを嗅ぎ合い、情報交換しているそうです。

相手が強いか弱いかの判断もしているそうで、決着がつかない場合は喧嘩に発展することもあります。

その他、鼻の皮膚を守ったり、狩りの時に風向きを知ったりするためにも鼻の湿りが必要です。

ニオイによって好き嫌いがある?

猫にも好き嫌いがあります。

人間がいいニオイだと思って部屋に芳香剤を置いたりアロマを焚いたりしていても、猫は苦手かも知れません。

一般的にどんなニオイが好きか嫌いか、見ていきましょう。

好きなニオイ

またたび、キャットニップ

またたびは定番ですね。

しかし中にはまたたびに反応しない猫もいるようです。

魚類(特に焼き魚)、カツオ節、チーズ、するめなど

こちらも猫が好きなニオイというのが納得の食材ですが、猫に食べさせてはいけない食材もあるので注意が必要です。

特にするめなどのイカ類は、欲しがっても絶対にあげてはいけません。

飼い主の体臭

加齢臭や汗臭に反応する猫が多いです。
一説によると、猫が出すフェロモンのニオイに近いのだとか。

靴下などをクンクンしていたら、それは臭いからではなくて猫が好きなニオイということなので落ち込む必要はありません。

嫌いなニオイ

柑橘系

みかんやレモンなどのすっぱいニオイが苦手のようです。
腐ったものや毒と判断しているのかも知れませんね。

嗅がせると目を細めて嫌な顔をします。

しつけの時や侵入してほしくない場所に柑橘系のスプレーを撒くこともあるようです。

メンソール系、香辛料などのスパイス系

ツーンとしたニオイや辛味のあるニオイも嫌いな猫が多いです。
湿布などは人間でも結構キツイと感じますので、猫に近づけないほうが良いでしょう。

洗濯洗剤、柔軟剤など

人間からすると良いニオイですが、猫にとってはあまり良くないようです。
中には畳んだばかりの洗濯物に擦り寄る猫もいますが、それは飼い主のニオイがしているから、もしくは自分のニオイで上書きしようとするからと言われています。

芳香剤、アロマ、香水、タバコなど

人間でも好き嫌いがはっきり分かれますよね。

強すぎる芳香剤やアロマを部屋に充満させるのは、猫にとって苦痛でしかありません。
特にタバコはニオイだけでなく副流煙も害になるので、猫がいる空間で吸うのはやめましょう。

このように、猫が嫌いなニオイは結構多いです。

猫によっては湿布のニオイが好きだったり、またたびのニオイに反応しなかったりと個体差はありますが、一般的な知識として覚えておくと良いでしょう。

フレーメン反応とは?

猫が何かを嗅いだあと、口を半開きにして「ほげ〜」と少しおマヌケな顔をしているのを見たことがありますか?

「なんだこれ!?く、臭い・・・!」と言っているように見えますが、実は臭がっているわけではないのです。

実は、猫は鼻以外にも上あご部分に嗅覚を感じるための「ヤコブソン器官」(別名「鋤鼻器(じょびき)」)というものを持っていて、鼻で嗅いだニオイをヤコブソン器官へ送り込もうとする時に、あのちょっとへんてこな顔になるのです。

ヤコブソン器官はフェロモンなどの微細なニオイを嗅ぎ分けられます。

思わずクスッと笑ってしまいそうになる表情ですが、これは「フレーメン反応」といって猫がニオイを嗅ぎ分けるために必要な生理現象と言えるでしょう。

猫が快適に暮らすために

ここまで猫の嗅覚や鼻の特徴についてお伝えしましたが、いかがでしたか?

猫は鼻が利かなくなるとご飯を食べなくなったり、大好きだったオヤツにも興味を示さなくなったりします。

また、「鼻水の量やクシャミが多すぎる」「口呼吸する」「呼吸音が大きい」などの場合は風邪や呼吸器の異常が考えられますので、早めに獣医さんに相談しましょう。

普段から、猫が嫌いなニオイはできるだけ避けてあげることも大切です。

猫が快適に暮らせるような環境を作ってあげましょう。

あわせて読みたい
猫の嗅覚は侮れない!?意外と知らない猫の鼻の秘密を大公開!
意外と知らない猫の習性のまとめ こんにちは。クボタです。 猫を飼い始めて驚いたことってありますか? 知り合いに40代で初めて猫を飼ったおじさんがいますが「こんなに賢い生き物とは思わなかった」と...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次